- !まずは医師の診断
- 「聞こえにくくなった」と周囲の方から言われたり、ご自身で自覚がございましたら、まずは耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。補聴器が必要と診断されたらオンワ株式会社にご相談くださいませ。
※連携させていただいている耳鼻咽喉科が複数ございますので、当社からもご紹介させていただいております。
- ご来店・ご相談
- 補聴器技能者がお客様の聞こえのお困りごとや補聴器で実現したい要望、お耳の状況などをお聞きします。
※オンワ株式会社は全店に認定補聴器技能者が在籍しています。

- 聴力測定
- 補聴器を選定やフィッテングのために、聴力を測定します。言葉がどれくらい聞き取れているのかも測定します。
※測定結果によっては、まずは医療機関へご紹介させていただくことがございます。ご了承ください。

- 補聴器の選択・調整
- 測定データをもとに、お客様の聞こえに合った補聴器をお選びします。お客様の聴力に合わせて、補聴器の音量・音質の調整や補聴器の装用感の確認を行います。
※補聴器がはじめての場合は、補聴器装着の違和感と音の違和感が先行してしまい、必要な聞こえまで補聴器の音を上げられないケースがあります。補聴器に慣れるまでには時間がかかるため、段階的に補聴器の調整を行います。

- 補聴器を試す
- 補聴器の取扱説明を行わせていただいた後、補聴器を実際にお試しいただきます。ご一緒に来店されたご家族と会話したり、店内でさまざまな音を聞いて補聴器の着け心地をご確認いただきます。
※騒音下の環境を疑似体験するシステムもございます。
※お貸出しを行い、ご自宅でもお試しいただけます。生活環境で効果があるかどうかも体験いただけます。

- 補聴効果の確認
- 補聴器をつけた状態で聞こえの測定を行います。測定結果をもとに客観的な補聴器の効果をご提示します。

- ご購入
- 補聴器の聞こえや使い方をご理解いただき、ご納得いただけましたらご購入となります。
補聴器は高額な買い物となることが多いです。補聴器を使い続けようというお気持ちになられてからご購入ください。

- 補聴器の初期調整
- ご購入後も初期調整は継続します。必要な音の大きさに慣れるまでは個人差もありますが、3か月程度かかることが多いです。真に役立つ補聴器となるよう調整計画を共有し、必要な聞こえとなるように音を調整を繰り返し行います。

- 定期点検
- ご購入後も快適にご使用いただくために定期的に点検を行います。汚れなどで補聴器の音がきちんと出ていないと、聞こえにも影響します。また、補聴器の音色に異常がないかどうか専用の機械で測定します。補聴器装着時の聞こえにも変化がないかどうか定期的に測定を行います。

補聴器や聞こえに関するお困りことは、補聴器のオンワへお気軽にお問い合わせください。042-971-3567受付時間 9:00 - 17:00 [ 日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。